■基本工程
仮組み→改修→表面処理400番ペーパー(ゲート処理、ヒケ処理、パーティングライン消し、合せ目消し)→800番(表面処理)→1000番サーフェイサー→塗装→すみ入れ→デカール貼り→つや消しトップコート組み上げ→最終チェックの手順で製作しています。
■改修
・モノアイはHアイズと丸モールドに交換
・顎はほとんど引けないので可動範囲拡大
・後頭部の軸が丸見えになったのでカバーを制作
・肩は奥まで差し込める様に削り込み胴体と肩の隙間を狭くしました。
・胴体の可動軸は延長し真鍮線で強化多少前屈の可動範囲拡大と胴体の延長効果
・首周りはプラバンで1mm高くしました。
・ビームライフルのスコープにアイズ取付
・股関節は前方に移動
・足首は軸に他キットのパーツを咬ませて延長
・胴体、腰の合わせ目も消しています。
【HG 1/144 ジョニーライデン専用ゲルググ】の続きを読む
仮組み→改修→表面処理400番ペーパー(ゲート処理、ヒケ処理、パーティングライン消し、合せ目消し)→800番(表面処理)→1000番サーフェイサー→塗装→すみ入れ→デカール貼り→つや消しトップコート組み上げ→最終チェックの手順で製作しています。
■改修
・モノアイはHアイズと丸モールドに交換
・顎はほとんど引けないので可動範囲拡大
・後頭部の軸が丸見えになったのでカバーを制作
・肩は奥まで差し込める様に削り込み胴体と肩の隙間を狭くしました。
・胴体の可動軸は延長し真鍮線で強化多少前屈の可動範囲拡大と胴体の延長効果
・首周りはプラバンで1mm高くしました。
・ビームライフルのスコープにアイズ取付
・股関節は前方に移動
・足首は軸に他キットのパーツを咬ませて延長
・胴体、腰の合わせ目も消しています。
【HG 1/144 ジョニーライデン専用ゲルググ】の続きを読む